外付けHDDに録画した番組はテレビを変えたら見れない?2024最新 テレビとの付き合い方

外付けHDDに録画した番組はテレビを変えたら見れない?2024最新 テレビとの付き合い方

テレビを買い替えたら、外付けHDDに録画した大切な番組が見られなくなっちゃった😱
この記事では外付けHDDの録画番組を他のテレビで視聴できるかどうかを徹底解説しちゃいます!
録画機能を使わない令和的な地上波番組との付き合い方も解説!最後まで見てぜひテレビをより便利に使用してみてくださいね!

ゲオEC担当者

執筆者

ゲオEC担当者

ゲオオンラインストアのEC運用をしているチームです。ゲームやスマホのお役立ち情報、ゲオオリジナル商品の情報などを投稿します!

違うテレビで外付けHDDの録画番組は見れない理由

「せっかく録画した大好きな番組なのに、新しいテレビに買い替えたら見れなくなっちゃった…」なんて経験をした方も多いのではないでしょうか?
実は、これには理由があるんです!ここでは、外付けHDDに録画した番組が違うテレビで見られない理由について、詳しくご紹介していきます。 完全な引き継ぎは難しいですが、様々な選択肢もあるんですよ。この記事を見ればテレビの概念が変わるかもしれません!

著作権保護

結論から言えば、違うテレビで外付けHDDの録画番組は見れない理由は、著作権保護のためです。
テレビで録画した番組が他のテレビで見られないのは、「鍵」と「暗号」の仕組みで守られているからです。
例えば、あなたの家の鍵は、あなたの家の鍵穴にしか合いませんよね。同じように、テレビにも「B-CASカード」という特別な鍵が入っていて、 録画するときにその鍵で番組データを暗号化します。再生するときは、同じ「鍵」がないと中身を見ることができません。
なので、別のテレビには違う「鍵」が入っているので、録画した番組を開くことができないんです。

これは、DVDやBlu-rayのような市販のソフトと違って、テレビ放送を自由にコピーできないようにする仕組みなのです。
さらに注意が必要なのは、外付けHDDを別のテレビにつなぐと、「初期化してください」というメッセージが出て、保存していた録画番組が消えてしまう可能性があることです。これは、HDDが最初につないだテレビ専用に設定されているためです。
つまり、録画した番組は「その録画したテレビでしか見られない」というのが基本ルールだと覚えておくとよいでしょう。
でも、こうした制限があるからこそ、魅力的な番組が作り続けられているとも言えます。著作権保護と視聴者の利便性のバランスは、今後も議論が続きそうですね。

次の章では、これらの制限を踏まえた上で、録画番組を他のテレビで見る方法について詳しくご紹介します。諦めずに、お気に入りの番組を楽しむ方法を一緒に探っていきましょう!

外付けHDDに保存した録画番組を他のテレビで見る方法はない?

テレビを買い替えたら、大切な録画番組が消えそう…。そんな絶望的な状況のあなた。

正直に言います。外付けHDDに保存してしまった分のデータは一部の機種以外あきらめるしかありません。
しかし、これから録画する分のデータは助かるかもしれません。その最も確実な方法はレコーダーを購入することです。

レコーダーを購入する

なぜなら録画番組をテレビではなくレコーダーに紐づかせることによって著作権的にも問題なく使用することができるからです。 この方法は、メーカーの異なるテレビでも問題なく使用できます。また、将来の録画データ保護にも役立つんです。

ブルーレイレコーダーやDVDレコーダーを使う方法

  1. 古いテレビをレコーダーに接続

  2. レコーダーに録画番組を保存(保存先はDVDディスクやブルーレイディスクが望ましい)

  3. レコーダーを新しいテレビにHDMIケーブルで接続

  4. レコーダーから録画番組を再生

いかがでしたか?こちらの方法であなたの大事な録画データが少しだけでも助かることを切に願います。

しかし、例外的に一部の機種のテレビは外付けHDD録画データを新しいテレビでも見ることができます。
そんな 一部の機種をお持ちの方の外付けHDD録画データの救出方法を簡単にご紹介します。

SeeQVault対応HDDを利用する方法

SeeQVault(シーキューボルト)対応のHDDは、異なるメーカーのテレビでも録画番組を再生できる可能性が高いんです。これは、パナソニック、サムスン、ソニー、東芝が共同開発した著作権保護技術で、対応機器間での番組の持ち運びを可能にしています。
ただし、注意点もあります。SeeQVault対応HDDを使用していても、接続するテレビ側もSeeQVault対応である必要があります。また、全ての番組が再生できるわけではなく、放送局によって制限がかけられている場合もあるんです。

RECBOXを使用する方法

RECBOXは、ネットワーク接続のハードディスクレコーダーで、録画した番組を他のテレビで視聴することができます。
録画したデータをRECBOXにダビングすることで、家庭内のDTCP-IP対応テレビで再生可能
外出先からスマホやタブレットで録画予約や視聴もできる。
この方法でも、大丈夫。ただし、RECBOXにも対応機種があるみたいなので注意してください。

DLNAサーバー機能を利用する方法(Panasonic、REGZAなど一部の機種)

RECBOXは、ネットワーク接続のハードディスクレコーダーで、録画した番組を他のテレビで視聴することができます。
一部のテレビやレコーダーには、DLNAサーバー機能が搭載されていることが多いんです。これを使えば、ネットワーク経由で録画番組を他のテレビで視聴できちゃいます。
この方法だと、家中のテレビで録画番組を楽しめるので便利ですよね。ただし、ネットワーク環境が必要なので、そこは注意が必要です。

いかがでしたでしょうか、ぜひともお持ちのテレビの型番をインターネットで調べてみてください。
あなたの大事な録画データが少しでも助かることを切に願います。

録画せずに地上波番組のアーカイブを楽しむ方法

上記の方法はあくまで「録画機能」を使用する場合です。しかし時代は令和。 録画機能を使用しなくても地上波番組のアーカイブを楽しむ方法はいくつかあります。 早速紹介していきましょう!

スマートテレビでアプリを利用する。

スマートテレビでアプリを利用する場合は、従来の「テレビ本体に紐づく」録画とは大きく異なり、アカウントを中心としたサービスになっているのが特徴です。
アカウントに購入情報や視聴履歴が保存されているため、テレビを買い替えても今までの記録が引き継がれます。 もっと言えば、スマートテレビのアプリサービスの大きな特徴は、実はテレビ(チューナー付き)自体を購入する必要がないことです。

また、同じアカウントでスマホやタブレットでも番組を見ることができて便利ですよ。チューナーレステレビ、パソコン、タブレット、スマートフォン、PS5やNintendoSwitchなどのゲーム機、そういったデバイスにアプリをインストールすれば、モニターやプロジェクターに映像を映し出すことができます。従来のテレビ放送の概念から大きく変わってしまいますね! 中にはサブスクリプション費用もかからずに使用できるアプリもあるんですよ! しかし、こういったアプリを使用する場合はネット環境が必須になるので注意してくださいね。

関連記事; チューナーレステレビとスマートテレビの違いは?ゲオおすすめテレビの選び方

TVer(ティーバー)をスマートテレビで利用する。

スマートテレビを利用すればTVerアプリをテレビで使用することができます。*
TVerとは、民放各局が連携して提供する 無料の見逃し配信サービス。放送後、一定期間内に視聴可能です。「月曜から夜更かし」や「水曜日のダウンタウン」など魅力的な番組を楽しむことができます。

FOD をスマートテレビで利用する。

スマートテレビを利用すればFODアプリをテレビで使用することができます。* FODとは、フジテレビが運営するサービスで、過去の番組やオリジナルコンテンツも視聴できます。有料コースなら雑誌読み放題「FODマガジン」なども利用できるそうです。

NHKオンデマンド をスマートテレビで利用する。

スマートテレビでアーカイブを視聴できるのは民放だけではありません、NHKのアーカイブを楽しむこともできるんです。* NHKオンデマンドとは、NHKの地上波や衛星波で放送された番組を配信しているアプリです。 月額990円(税込)で、配信中のすべての番組を視聴できます。過去の名作や新作を含む多くのコンテンツを自由に楽しむことができますよ。

HuluやU-NEXTをスマートテレビで利用する。

有料サービスですが、地上波のリアルタイム配信や過去の番組も視聴できるため、幅広いコンテンツを楽しむことができます。*

*スマートテレビによっては利用できないアプリもございます。

あえてDVDやブルーレイを利用する

あえて昔ながらのDVDやブルーレイを利用する方法もあります。アプリ内のデータは、利便性はありますが、サービス終了してしまえば引き継がれません。 DVDやブルーレイならプレイヤーがあれば視聴できます。費用もサブスクリプションではなく買い切りなのが魅力です。

ゲオではレンタルDVD・ブルーレイが有名ですが、 中古DVD中古ブルーレイ もあるんです。購入もオンライン。返却の必要がないので手軽ですね。

以上から録画機能の利用は最小限にし、最新のドラマやバラエティはTverなどで無料見逃し配信を利用、 過去の名作映画・アニメなどはDVDブルーレイを使用して乗り切るのもありかもしれませんね!

ゲオ商品で大画面でテレビを楽しむ

ゲオならお値打ちにお安く大画面でテレビを楽しむ環境を作れちゃうんです。大画面で映画やアニメを楽しんでみませんか?

ゲオのスマートテレビ

【新品】GoogleTV搭載 4K/HDR対応 65V型液晶テレビ BMーGTV65

【新品】GoogleTV搭載 4K/HDR対応 65V型液晶テレビ BMーGTV65

まずご紹介するのは、 なんと65V型大画面のスマートテレビです!
GoogleTV搭載、4Kでこのお値段は驚きです。Google Play Storeのアプリを自由に利用できるので、 TVerで見忘れたドラマやバラエティを見ることができます。
もちろんチューナー搭載で、レコーダーを使用するための端子も豊富に取り揃えられています。
レコーダーを使用しない場合も外付けHDDさえ繋げば録画もできます。

チューナー
裏番組対応ダブルチューナー搭載
豊富な端子群
HDMI×3 ※HDMI1のみeARC対応

【新品】43V型 4K対応チューナーレススマートテレビ GH-GTVM43AGーBK

次にご紹介するのは、【新品】43V型 4K対応チューナーレススマートテレビ GH-GTVM43AGーBKです!
レコーダーやディスクに録画情報を記録したいなら、あえてチューナーレステレビを購入して、 チューナー内蔵レコーダーをHDMIに接続すれば、ネットでアプリを楽しみつつ、録画が消えてしまう心配も減ります!
この方法、普通にチューナー搭載テレビにチューナー内蔵レコーダーを合わせて購入するより、テレビにチューナー機能がついてない分、 テレビの費用が抑えられてお得な選択肢なんですよ!

チューナー
地上波視聴には別途チューナーが必要
HDMI端子
3系統

ゲオのDVD/ブルーレイ プレイヤー

【新品】Qriom HDMIケーブル付きコンパクトDVDプレーヤー

ゲオでレンタルや購入したDVDを見ることができるDVDプレーヤーをご紹介します。 手のひらサイズでコンパクト、
BMーGTV65などにはディスクドライブがないので、 スマートテレビにプラスして使用するのもよいかもしれませんね。

再生対応
DVDビデオ/VRモード/CD-DA/MPEG4/MP3/JPEG ※著作権保護管理されたファイルは再生できません
他メディア
DVD/DVD-R/DVD-RW/CD/CD-R/USBメモリ/MicroSDカード(32GBまで対応)

【新品】グリーンハウス ブルーレイディスクプレーヤー GH-BDP1CG-BK/グリーンハウス

【新品】グリーンハウス ブルーレイディスクプレーヤー GH-BDP1CG-BK/グリーンハウス

ゲオでなんとブルーレイ・DVDディスクプレイヤーも買えちゃうんです!コンパクトサイズで 高画質&高音質なんですよ。

メディア
ブルーレイ/DVD/FULL HD
出力フォーマット
CPRM VRモード対応

【新品】PlayStation 5 CFI-2000

最後にご紹介するのは、まさかのプレステ5本体です。
PS5本体でもBlu-ray DiscやDVDを再生することができるほか、動画配信サービスを利用することができます。
ただし、デジタル・エディション版はディスクドライブが付属していないのでDVDなどを見ることができないので注意してくださいね。

PS5に対応する動画配信サービスの一部

  • YouTube
  • U-NEXT
  • Hulu
  • Amazonプライムビデオ
  • ディズニープラス
  • Netflix

まとめ

いかがでしたでしょうか、テレビを買い替えた際に、外付けHDDの録画番組が見られなくなる悩みに対し、レコーダー、SeeQVault、RECBOXなどの解決策をご紹介しました。
また、TVerやNHKオンデマンドなどのアプリ、DVDやブルーレイを利用することで、録画以外にも番組を楽しむ方法があります。著作権保護の観点から完全な引き継ぎは難しいですが、様々な選択肢があるので安心してください。